Message body

気功のはなし

気功を身近に取り入れましょう!

四折一弾

導引養生功の動作の中で「四折一弾」があります。 指先を下に向け、両手の甲どうしを合わせます。そして肘を落としながら、両手の指の第三関節、第二関節、第一関節、爪を順に合わせていき、五指の爪どうしを弾きます。 親指は肺、人差し指は大腸、中指は心…

少商商陽

導引養生功の功法の中で少商と商陽のツボを合わせて行う動作がよく見られます。 少商は親指の外側の爪の生え際にあり、商陽は人差し指の親指側の爪の生え際にあります。少商は肺の経絡の終点で商陽は大腸の経絡の始点なので、少商商陽をあわせることによって…

練功前の準備

2020年は新型コロナウィルスのために、人々は外出を控えて家で過ごす時間が多くなりましたが、健康維持のために中国国際健身気功連合会はWeChatで毎日日本時間の11時と17時に健身気功 八段錦の動画を配信して自宅で一緒に身体を動かせるようにしました。また…

三焦

「三焦」とは六府の1つ(西洋医学では存在しません)であり、上焦、中焦、下焦の総称です。 「上焦」は、横隔膜より上で肺、心臓があります。 「中焦」は、横隔膜より下、おへそより上で 胃、脾臓、肝臓、胆のうがあります。 「下焦」は、おへそより下、骨盤…

黄帝内経

「黄帝内経」は、現存する中国の最古の医学書と言われています。黄帝とその臣である6人の医者と問答を記録し、「素問」(81編)、「霊枢」(81編)から成っていて、漢の時代につくられたそうです。 でも散逸してしまい、京都仁和寺に一番古いものが残ってい…

治未病(ちみびょう)

「治未病」とは、東洋医学の基本で病気になる前に養生をして健康状態を維持することです。 国際健身気功連合会によると、「治未病」は《黄帝内経》からきていて、それには『最善の方法は病気を治すのではなく、発症する前に治療することである』と書いてある…

歌訣 導引養生功

導引養生功の功法を行う時にはまず心身の準備をします。 并歩站立(ビンブーザンリー) 足をそろえて静かに立ち 周身放松(ソウシェンファンソン) 全身の力をゆるめ 気定神斂(チーディンシェンリエン) 穏やかな呼吸の中で心を清め 思想集中(スーシャンヂィーヂ…

三調

三調とは「調身」、「調息」、「調心」の3つを指します。 「調身」は身体と肢体の筋、膜、骨、肉を合理的相対的運動で身体を整えることです。気功の功法を行う姿勢は座る、立つ、横たわる、歩行移動の4つあるそうですが、導引養生功、健身気功は殆どが立っ…

四楽八互

四楽八互」は導引養生功の精神です 「四楽」は以下の4つの楽しみのことです。 【助人為楽】 人を助けることを楽しみとする 【苦中作楽】 人が悪い環境の中でも楽しみを見つけ出す 【知足常楽】 現状に満足し、前向きに努力していこうと思う 【自得其楽】 自…

あいさつ 健身気功

健身気功の挨拶は体側にある腕が弧を描くようにおへその前で虎口(親指と人差し指の間)どうしを交差させて、おへその上に置き(女性は右手が下、男性は左手が下)、股関節から背中を丸めないように上体を前に倒してお辞儀をします。重ねる手は女性で言うと…

あいさつ 導引養生功

導引養生功のあいさつは、下丹田(おへその少し下の辺り)に左手の労宮ツボ(手を握ると中指の先が当たるところ)を重ねます。右手は手首を沈め指はくっつけずに少し開いて指先を上に向けます。親指の腹と小指の腹を寄せると、ちょうど労宮のツボが窪んだ状…

陰陽

中国の思想から宇宙のあらゆるものは陰と陽に分けられます。 例えば、 右は陰、左は陽 女性は陰、男性は陽 月は陰、太陽は陽 夜は陰、昼は陽 地は陰、天は陽 冬は陰、夏は陽 静は陰、動は陽 暗は陰、明は陽 裏は陰、表は陽 下は陰、上は陽 外は陰、内は陽 柔…

あいさつ 太極拳

太極拳のあいさつは「抱拳礼」といいます。左手を掌、右手を拳にし、右手の拳面を左手の手の平に胸前で合わせ、背筋を正して肩と肘の力を抜いて行うこのポーズが挨拶となります。 相手から見えないのですが、私の先生から習ったことによると、両方の親指を曲…

内丹と外丹

中国古代、道教の思想の中に不老不死があります。 それを求めて五金八石、水銀や鉛ほかを入れて薬をつくったそうです。このことを「外丹」と言います。当然ですが、水銀や鉛などの入った薬を服用した皇帝が相次いで短命だったそうです。 それに対して人の身…

五気朝元

このステキな絵は、2018年9月6日に開催された第3回全日本国際健身気功表演競技交流大会で参加者に記念品として配られたものです。 題目の「五気朝元」とは、調べてみると、五臓の五気が元にあつまるという意味らしいです。 この絵の中で 青色の子は青龍を持…

普段、皆さんの舌先の位置はどこにありますか?上顎についているでしょうか?口の中の下側にあるでしょうか?後者は舌の筋力の低下により、最近「落ちベロ」(専門用語では「低位舌」)とも言われ、口呼吸となり、ほうれい線の出現、二十顎、肩こり、唾液不…

唾液

唾液は日本では行儀の悪いイメージですが、中国では「神の液」「玉泉」とも言われ、皆が平等に持っている宝であり、古代から健康保持によいとされています。 朝起きて口の中で舌を3回廻し、3回に分けて少しずつ飲みこむと良いそうです。 朝ではなくても、…

健身気功

「健身気功」は中国史5000年以上前からある中国伝統文化の至宝である気功を「世界中の人々の心身の健康を促進し、改善する」ために専門家を集めて編集し直した中国国家認定の健康法です。 現在、功法は9功法と明目功があります。 ◆八段錦 ◆易筋経 ◆五禽…

導引養生功

導引養生功は北京体育大学 張広徳教授がご自身の闘病生活から生み出された「救命功」とも言われる究極の健康法です。在職中に肺がん、血液疾患を発症し、アレルギー症状のため高血圧、心臓病、肝炎も併発し、生命の危機にさらされましたが中医学、西洋医学、…

十三式太極拳

十三式太極拳は台湾の詹徳勝老師が、太極拳の創始者である張 三豊が創立した13の動作を元に、伝統的かつ繁雑な太極拳を簡略化して編纂されたものです。 十三式の13とは 八法 [掤(ポン)、履(リー)、擠(ジー)、按(アン)、 採(ツァイ)、挒(リエ…

内気功と外気功

気功というと物を飛ばしたりするイメージを持たれる方もいるかと思いますが、そのように自分で鍛錬して気を自分の身体の中に貯めて、その気を外に出したり、人を治療したりすることは「外気功」と言われます。 それに対して、自分の身体の中の気血水の循環を…

寿命

昨今、「人生100歳時代」とよく聞かれるようになってきました。日本人の平均寿命はどんどん伸びて女性が87歳、男性が81歳(2019年7月30日)です。 人は環境が整って普通に生活すると120歳まで生きるそうですが、様々な要因から寿命を全うでき…

気の発電機

台湾の元太極拳総会理事長が昔、修行され、ある太極拳の師匠の所で色々な教えを受けましたが、冗談かもしれませんが、これが一番印象に残ったとおっしゃっていました。 足を肩幅ほどに平行に開き、両手を肩の高さより少し低めに前に出し、中指と腕を軸に手の…

呼吸2

人の呼吸と寿命を電球に例えてみましょう。部屋の電気をつける、消す、ということを1日に通常1回~数回すると思います。これを子供がいたずらや遊びで電気を何度もつけたり、消したりするとその電球はすぐに寿命が切れてしまいます。このように、呼吸がゆっ…

呼吸

川の流れがよいところは水が澄んでいて魚も住むように、体の中の気血の流れが良いと健康であることはもちろん、様々な良い効果があります。ゆっくりとした動作、意識、深い呼吸により酸素と気血を身体の隅々まで運び、体温が1℃上昇すれば免疫力が30%アッ…

気とは?

気とは何でしょうか? 気は目に見えないものなので一言では説明しにくいです。 「彼女は今日は元気がない」「あの人は気が短い」「彼は気がみなぎっている」「あの仕事は気をとても使う」「気力でやりきる」など気を使ったフレーズはたくさんあります。 中国…

気功 はじめまして

「太極拳」は言葉とイメージが広く浸透してきましたが、「気功」はまだまだイメージも人様々で、物を飛ばしたり眉唾物の感じを受ける人も多いかもしれませんが、気功の良さや魅力を今まで勉強してきたことや感じたことを含めていろいろと紹介していきたいと…